うーん、蒸し暑いですね。皆さん、体調は大丈夫ですか。
今朝のTwitter。これをつぶやいた後に書いたのが今回の記事です。この記事をアップしたら、また義母の様子を見に降ります。
私のTwitterでは、ブログ更新のお知らせや、参考にしているサイトのご紹介もしています。よかったら気軽に読んでみてください。
これからの片付けで意識したいこと
物が増えるのは、家に物を入れるから。
入れたぶん、捨てないから。
でも、自分で増やすだけじゃなくて、頂きものもあります。
そういう物ほど、すぐ使わなかったりしまい込んでしまったりしませんか?、これは、私たち世代も親世代も同じだと思います。
今日は、私が実践してきた物を増やさないシンプルな習慣について書きます。頂きものに関して思うことをまとめました。
”50代の日記ブログランキング”に参加して、できるだけ毎日ブログをアップしようと続けています。昨日は狭いキッチンのリフォームについて書きました。
50歳代日記ブログランキング→
物が増えて片付かないことについて友人と話した
物が増えて困るよねと、前に友人と話をしたことがあります。
モヤモヤの原因ってなんだろう
友人:「良かったら使って」と言われたとき、相手が目上だったりお客様だったりすると、なかなか断れないんだよね。親の場合もそう。
私:そうだよね、その後の相手との関係も考えるし。
友人:で、もらってくる。実際、その時はいいものだと思ったし。でも使っていないという・・・。
私:私は逆に、自分が使わないからという理由でもらってもらったことがあるよ。
私:家をここまで片付けてきて、今ならそれが悪かったなぁとわかるんだけど、その時はわからなかった。
友人:渡す方も、
使われていない物があることにモヤモヤしたからそうしたんだろうね。
友人:で、もらう方もそれを
使っていないことにモヤモヤするってことだ。なんだかもったいないね。
使わないことでモヤモヤするなら
●もらってもそのまま置いておき、使いこなせず、物だけが増えてストレスがたまっていく
●人がもらってくれるなら物を手放せる
こう考えるのは、主に同世代か目上の人です。
どのモヤモヤもなくすには、どうすればいいか。

サッとお礼を言ってもらって帰る
私は仕事をやめてウン十年にもなるし、何かをくれる人といっても限定されています。
でも、人の厚意をバサッとその場で断つ勇気がないのはこの友人と同じです。
上手く断る言葉も見つけられないし、見つけたとしてもすっと言えるかどうか。気軽に断れる相手ならいいのですが、そうでない場合の方が多い。
ほとんどの相手が目上の人だからです。親も含めて。
ですので、「これ、使って」と言われた時は、サッとお礼を言ってもらって帰ると決めています。
もらって帰ったら、すぐに使い始める
お礼を言ってもらって帰ったら、すぐに使い始めます。
そのかわり、家にあった同じ種類の物を処分します。ちょうどいい機会だと思って。
50代からの、無理なく暮らす見直しとヒント。
ライフスタイルブログテーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。>

たとえば食器。
こういうものを、引き出物や何かのしるしにともらうことがまだ多い地域に住んでいます。
だから、どこの家庭でも余っているということ、よくわかるのです。それを誰かに使ってもらいたいという気持ちも。
「余ってて使わない。もらってくれない?」
そう言われたたら、お礼を言ってもらって帰る。
そして自分の家にある古いものと交換する。
しばらく使って好みじゃないなと思ったら、こちらで処分する。
それでいいんじゃないでしょうか。
終わりに
片付けのことで、相手に対してモヤモヤするなんて避けたいです。片付けは気分よく暮らすための手段なんですから。
自分たちは、手離すことに対する抵抗が親世代よりも少ない。
できることといえば、物を回すこと。
こんなふうに考えれば、こちらも気がラクになります。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったものキッチンの片付け・断捨離・収納ちょうどいい暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション&コーデ白髪ケア・白髪染めについて人気の話題はランキングで読むことができます。
↓
シンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング断捨離・ブログランキング