晴天が1週間も続いています。
断捨離や片付けには絶好のシーズンに入ったので、大物の片づけにトライしています。
大きくなった子の学習机を活用しておられますか?
うちの娘の学習机は上下が分かれ、引き出しにもコロが付いていて外せるタイプです。
本棚とライトのついた部分だけを外して、机本体は今も娘が使っています。

残った上のこれ。すぐに捨てられず、細々したものの置き場所として使っていました。
娘がUターンしてきて半年、やっと捨てる決心がつき、玄関近くまで移動させました。
洋室では机本体から外して床に直に置いていたので、上の部分しか使わなかったのです。
その割に、場所を取っていました。
また、スペースの関係で窓際にしか設置できなかったため、布団や洗濯ものを干す時にしょっちゅうひかっけてもいました。
もう疲れました。そこのベランダは、わが家で一番日当たりが良かったんです。
机を取るのか、ベランダから布団を干しやすくなる方がいいのか。
本人はもう要らないと言っているのに、ずいぶん時間がかかりました。

ここがスッキリして窓の開閉が楽になり、出入りの際のストレスもなくなりました。
納得できるまで使ってみて、「もう、役目は果たしてくれた」と思えたら処分する。
娘との思い出はもちろん、両親と4人で楽しく選んだ光景が今も目に焼き付いています。
でも、いつかは手放そうと思っていました。
ただ、タイミングを計れませんでした。
使わないけれど思い出があるもの。取っておきたかったもの。
納得できるまで使ってみて、「もう役目は果たしてくれた」と思えたら処分する。
時間はかかりますが、私たち世代にはストレスが少なくて済むかもしれません。
体力と気力が、今ならまだ残っています。
遠回りかもしれませんが、無理に捨てるよりは、いいと思います。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。