先手家事をする理由
毎年この時期になるとしている家事があります。今日はそれをざっくりまとめてみました。
家事はなるべく少なくラクにという思いは変わりませんが、私は今、一年でいちばん必死に家事をしていると思います。
カビも嫌だけど、低気圧は持病のリウマチにとって敵でもあるので、気力が持つのかもしれません!
といっても面倒くさがりなのでペースは遅いです。
その代わり、少し早めに始めて間に合うようにしてきました。
沖縄は5月11日ごろに梅雨入りしました。
九州北部や四国では6月5日、中国・近畿地方では6月7日、東海・関東甲信地方では6月8日が平年の梅雨入り日です。
気象庁 令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)より
梅雨入り前にしていること
梅雨入り前にしていることを大きく分けると、
大物の洗濯と
カビ対策(そのための片付け・掃除)です。
今年ここに新たに足したのが、エアコンを快適に使うための準備です。
今まで梅雨入り前にしていたこと(GWのころから始めていました)。
①服の断捨離・冬もののクリーニング
②大物の洗濯をコインランドリーへ。ラグとこたつ布団など
③クローゼット、押入れ、下駄箱の掃除、防虫防カビシートの交換
④食器棚やシンク下の整理、物を減らしておく
⑤納戸、ロフト、物置などの掃除
⑥シンク下、洗濯機裏のホコリ取り
⑦ベランダの排水溝を点検・掃除
⑧避難袋のなかを確認
新たに足したこと
●エアコンの試運転(リモコンの電池も確認)
●エアコンをプロに掃除してもらう
梅雨対策 あれやこれやも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
梅雨対策 あれやこれや
湿気もホコリも多いままだとカビが発生しやすくなるので、少しでもそれを防ぎたいです。
物を減らして風通しよく
①から⑥までは、クローゼット、押入れ、ロフト、キッチンのシンク下、下駄箱などが風通しのいい状態になるようしていることです。
物を減らす
↓
収納の仕方を点検する
↓
カビの好物であるホコリを取ったり、湿気取りのためのシートを入れ替えたりする

秋冬のクローゼット。風の通りが少しでもよくなるよう、真ん中に長い丈のもの、両端に短い丈のものをつるしています。

春夏のクローゼット。たたむ収納が面倒なので、服を減らしてなるべくハンガーでつるすだけの状態にしました。
冬物より枚数が多いので、色ですぐわかるよう、こんな収納の仕方をしています。
大がかりな断捨離で、私の服は現在、フォーマルを含めてぜんぶで50数枚になっています。
嫁入り道具のタンスは、断捨離で一本が空っぽになりに夫に譲りました。
下着類のところをのぞき、タンスの引き出しの方はガラガラになってきました。
”服の断捨離・整理収納”というテーマも作りました。興味のある方はご覧ください。
服の断捨離・整理収納 ファッションブログテーマ大雨に備えて
⑦ベランダの排水溝を点検・掃除
⑧避難袋のなかを確認
これらは大雨に備えてはじめたことです。
わが家のベランダは2か所。4畳半ほどある方のベランダは日当たりも良くて使いやすいのですが、枯れ葉などが飛んできてゴミがたまりやすいです。
排水溝の掃除をサボっていたため、大雨の時詰まってしまったことがあるので、この時期に点検するようになりました。

また、避難袋の中身もこの時期にもういちど確かめるようになりました。
ここ数年、私の住んでいる地域でも、大雨や台風で怖い思いをすることが増えたためです。
エアコンを気持ちよく使うために
夏になってからしていたエアコンの試運転を、早めにしました。シャープ公式アカウントのTwitterを見たのがきっかけでした。
今の時期なら、
試運転をしてもし故障個所がみつかっても、修理がまだそんなに混まないそうです。
昨日、義母の部屋のエアコンを試運転させました。
そのとき、ついこないだまで大丈夫だったリモコンの電池がもうダメだったことに気付き、交換しておきました。
また、エアコンをプロに掃除してもらうこともはじめました。
昨日はそのことについて書きました。
夏前の今がおすすめ!おそうじ機能付きエアコンをプロに掃除してもらって快適に【カジタク】

コロナウイルスとともに迎える夏
6月は例年より気温が高くなるそうです。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、家にいる時間も今までより増えると思います。
マスクをして外出することもまだまだ続くでしょうね…。
熱中症にも気を付けつつ片付けて、少しでも元気に過ごせるよう準備していきます。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓
