ひとつ前の記事にはたいへん多くのアクセスをいただきました。お読みいただき、ありがとうございます。
同居の姑から「最後まで頼むわ」と言われ、私がとった行動片付けると気持ちがいいということを経験していく
「小さな場所から始めて達成感を味わいながら」
これは、片付けを投げ出さず、無理なく続けるための基本です。
でも、私のように片付けに苦手意識のある人ほど、大きな手ごたえがないとやる気がなくなってしまうということもあるのではないでしょうか。
ですので、がんばって片付けを進める日も必要です。そんな時こそ、ちょっと準備をしてから片付けにかかると後がラクです。

この画像は寝室の収納を片付けたときのものです。
体力・気力があまりなくても、片付けを続けていくための工夫
●片付け当日にする家事を減らしておく
●片付けに必要なものを先に揃えておく
●出した物を広げる場所を、種類ごとに決めておく
●ホコリでアレルギーが出ないよう準備しておく
●ちょっとしたご褒美を用意しておく
片付け当日にする家事を減らす
当日にする家事を減らしておくとラクです。
出前を取る・洗濯は前の夜に済ませておくなど。
家事の断捨離というテーマも何年か前に作りました。ぜひご覧ください。
ブログ村テーマ
家事の断捨離・家事をラクにする工夫片付けに必要なものを先に揃えておく
✔物を広げるシート
✔ゴミ袋
✔ハサミ
✔軍手(指の先が開いているのが使いやすいです)
✔ウエス
✔バケツ
✔マスク、タオルハンカチ(アレルギー対策)

*これは100円ショップの園芸コーナーに置いてありました。
出した物を広げる場所を、種類別に決めておく
出してきた物を広げる場所を、種類ごとに決めておくとラクです。
不要なものを捨てたあと残ったものを戻すというとき、迷わないからです。動きを少しでも減らすのが目的です。
たとえば食器なら、ダイニングテーブルとキッチンカウンターと作業台に、食器棚の段ごとに分けて置いていくという具合に。
そこから不要な食器を選んで数が減っても、別のところでまとめたりせず場所を変えないようにしておくのが、戻すとき迷わないためのコツです。
ホコリなどでアレルギーが出ないよう準備しておく
マスクはもちろん、ホコリがつきにくい素材の上着をはおるのもおすすめです。
何年も出したことがないような物を触ると、今まで大丈夫だった人でもアレルギー症状が出てしまうこともあります。ですのでここは慎重に。
換気にも気を付けたいです。
ちょっとしたご褒美を用意しておく
片付けたあとのご褒美は、ぜひ用意したいところ。
今は、「さあ終わった、外で美味しいもの食べよう!」とはいきません。
でも、好きなスイーツを買っておくとか、いつもより良いビールを冷やしておくなどはできそうです。

昔の画像です。もうすぐ57歳になりますが今日はこの画像を使いたくて貼りました。
終わりに
「このままだと、お金も時間も場所もすごく無駄にしてしまう」
「管理もできなくなって子供に迷惑をかける」
気ばかり焦っていた私は、めんどくさくて一気に片付けようと力み、途中で挫折したことが何度もありました。
そうなると、片付け=やっぱりしんどいこと、という思い込みを自分にどんどん刷り込んでしまうことに。
そこで、今日ここに書いたことに気を付けながら片付けるようにしてみました。
狭いわが家のなかでも、日々いろんなことが起きて苦しいときがあります。
でも、家の中がスッキリしているだけで前とはずいぶん違います。
家が使いやすくなってくると、生きるのがラクになってきたとまで思えるようになりました。
さあ!連休もあとわずか。気持ちをゆっくりと上げながら過ごしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること手帳とノートで暮らしを楽しむ50代からのファッション&コーデ白髪ケア・白髪染めについて人気ブログはこちらから読めます
↓
50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキング断捨離・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング