*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

ふつうに暮らせることに罪悪感を抱かないためにしている3つのこと

***

「大変な思いをして働いている人が沢山いるのに、自分はこんなに普通に暮らしていていいのだろうか」という思いを抱いている人はおられませんか。

私は今、そうなりがちです。考えすぎでしょうか。

「同居の義母のことで愚痴を言うなんて、贅沢なんじゃないか」

ふだんも何かにつけ自分で自分を追い込む傾向が私にはありますが、それが今は強くなっています。

不謹慎かとおびえるよりも

でもこれでは持ちません!

今日は、罪悪感を抱かないためにしている3つのことを書きます。

東日本大震災や阪神淡路大震災のときにも、同じような思いを抱いて苦しくなりました。皆さんはどうでしたか。


無印良品ペンダントライト

緊急事態宣言が出され


緊急事態宣言が出されました。

私の住む地域は感染者数が少ないためか該当していませんが、できるだけ外へ出ないようにしたり、必要な外出のときも相手にうつさないようしっかり準備して出かけたりしています。

我が家のコロナウィルス対策
ライフスタイルブログ・テーマ


外出自粛が呼び掛けられるようになった初めの頃は、まだ、自分がうつらないようにしたいという気持ちのほうが強かったです。

でも最近は、すでに自分は感染していて人にうつしてしまうかもしれないという思いの方が強くなってきています。

もうひとつ強くなってきたのが、最前線で働く人たちへの「罪悪感」でした。



罪悪感を抱きやすい性格


心の癖を知ろう


誰かが苦しんでいるのを見ると、知らない人であってもその思いを吸い込んで苦しくなる。

ほんとうなら自分が悪いと思わなくていい場面でも、勝手に反省する。

これは私の心の癖です。



レストランでのできごと


たとえば以前、レストランで一人ランチをしたとき注文を間違えられたことがあるのですが、それに対しても次のように考えました。

「私が間違えやすいメニューを頼んだから、この人は間違えてしまった」

「店長さんに叱られているようだ。ああ申し訳ない」

「もっと分かりやすいものを注文すればよかった」



こんなふうに考える私は変でしょうか。理解に苦しみますか?

あるいは、私のような思考をしてしまう人もいらっしゃるでしょうか。

自己肯定感がもともと低いと、注文を間違えられてもこう考えてしまうのだと思います。



もうちょっと自分がラクになれるように


この程度のことならまだいいです。すぐその場で終わってしまうことだから。

でも、今回の新型コロナウイルスのことに関してはそうはいきません。終わりが見えないです。

だから、もうちょっと自分がラクでいられるようにと、最近は3つのことを決めて意識してきました。

最前線で働いている人が大勢いるのに、自分はこれでいいの?と思い過ぎないために。
 

罪悪感を抱きやすい私が心がけている3つのこと


今回心がけているのは、次の3つのことです。


●しんどい気持ちを声に出す
●室内でもできる運動を続ける
●無理に前向きになろうとしない


早朝や義母が寝たあとのリビングでしているエアロビクスのことは、前にも書きました。

見えない敵との付き合いかた【コロナウイルス】との長い戦いに備えて

難しい振り付けを覚えながら音に合わせて踊っていると、他のことを考えている余裕はなくなります。

フィットネスクラブをずっと休んでいるため好きなことが出来ず辛いですが、探せば楽しめる方法がいくらでもある時代でよかったと思っています。



しんどい気持ちを声に出す



ブログやツイッターにこうして書くことでも、自分の気持ちを整理したり客観視したりすることができるのでラクになれます。

でも、もっと効果的なのが、モヤモヤした気持ちを実際に口に出すことです。


「私もしんどい」
「逃げたい」
「考えたくない」
「なんで我慢ばかり?」


ふだんはなかなか口にしないような言葉を、1分でもいいから思い切り声に出して言います。

すると、しんどい思いが少しずつ消えていきます。

私と似た心の癖を持っておられる場合は、いちど試してみてほしいです。ちょっとずつ楽になっていくのを感じることが出来ると思います。

人に聞いてもらえるなら、なおいいですね。



無理に前向きになろうとしなくていい


私はよく、「今日も前向きな気持ちで暮らしたいです!」とブログの終わりに書きます。

でも、そんなにいつも前向きである必要はないとも思っています。

後ろ向きな感情を持つのは自然なこと。

それを押し殺して「前向きでいなければ」という枠に自分をはめようとすると無理が生じるし、その無理がまたストレスの原因になりますから。



終わりに


私は遅めに寝た日でも早く目が覚めます。これは若いころからずっとです。

昔は「何でもっとしっかり眠れないんだろう」と思ったのですが、今はもうこれが私の体質なんだと開き直るようになりました。

今朝は4時過ぎに起きました。

寝たのが0時前だったので睡眠時間としては短いのでしょうが、元気です。



「こんなにふつうに暮らしていていいのだろうか」

「マイナス思考な自分ではいけない」

そう考えるより、今日もいつも通りぼちぼち始めようと思います。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。





ブログ村テーマ
わが家のコロナウィルス対策

捨てても、大丈夫だったもの

50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

50代からのファッション

白髪染め、ヘアカラーについて



人気の話題はランキングで読むこともできます。

断捨離・ブログランキング

50代ファッション・人気ブログランキング

シンプルライフ・ブログランキング

50代の生き方・ブログランキング


2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る