いざという時にも冷凍しておくと便利なもの

***

以前、うちの冷凍庫に常にあるものについて記事を書きました。それはおかずにできるもの。

ほうれん草やおじゃこなども常に冷凍していますが、なかでも私がいちばん使っている食材について書きました。

これさえあれば料理がラク!安くて簡単・保存も効く、うちの冷蔵庫にある常備食材NO.1

今日は、自分が病気にかかってしんどくなったときにも役立つ冷凍保存の食べものについてご紹介します。



冷凍しておくと体調の悪いときにも役立つもの


冷凍しておくと体調の悪いときにも役立つのは、お粥と食パンです。


お粥を冷凍保存


冷凍しておくと便利なもの お粥 コロナ対策 


画像は、今朝スマホで撮りました。いつものように朝ごはんを作りながら、冷凍用に取り分けたものです。

義母の朝ごはんにお粥さん(関西ではこう言います)を作ることが時々あり、その際、こうしてお茶碗2膳ぶんぐらいを冷凍しておくようになりました。

毎朝食、ほぼ私も同じものを食べていますが、どうしても食パンを焼いて食べたいときもあるので、そのときの義母の主食用に。

私はトースト、義母には冷凍しておいたお粥を温めて、という具合です。



そういう使い方をするはずの冷凍お粥が、前に体調が悪かったときの私自身にも役立ちました。

美味しそうなレトルトのお粥もたくさん売っていますが、うちは今たいてい冷凍庫にお粥があるので、これをいざというときに使おうと思います。


 

食パンを冷凍保存


食パンは義母を引き取る前から、いつも冷凍してあるものでした。

買ってすぐ一斤丸ごと袋をかけて冷凍しています。

画像は今朝の冷凍庫。何枚か使っているので今日はこういう状態です。


冷凍しておくと便利なもの 食パン コロナ対策2


本当は一枚ずつ二重にラップなどをして冷凍するほうが美味しく冷凍できます。

ズボラな私はもう毎回のことなので、元の袋にジッパーつき袋をかけてそのまま凍らせています。

冷蔵庫の収納についてはこんなテーマもあります。

ブログ村テーマ
冷蔵庫の整理・収納




ご飯やお餅も冷凍庫にあることが多いですが、食パンはトーストして何かを塗れば手でそのまま食べられるのでラク。

トーストと牛乳、ヨーグルト。

こんな朝食なら、私がしんどくて家族にご飯を作れないときに便利です。


冷凍しておくと便利なもの 食パン コロナ対策
(もうちょっとブログ用に美しく撮りたかったのですが残念!)


終わりに


冷凍してある食パンは、市販のおやつに飽きたときフレンチトーストにしたり揚げて食べたりするのにも使えます。

これは、子供たちが小さいときによくやりました。

市販のおやつは高くて、毎日は買えなかったからです。あらゆることで節約していました。冷凍ギョーザも炒飯も高価なので買わなかったです。懐かしいな。

孫がもう少し大きくなったら、卵と牛乳を混ぜるところから一緒にやってみたいです。

朝晩、まだまだ冷えますね。体調に気をつけて、今日もぼちぼち頑張りましょう。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。





ブログ村テーマ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
キッチンの片付け・断捨離・収納
服の断捨離・整理収納
押入れ~クローゼットの収納
手帳とノートで暮らしを楽しむ
50代からのファッション
白髪染め、ヘアカラーについて


断捨離・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング
シンプルライフ・ブログランキング
50代の生き方・ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る