以前、うちの冷凍庫に常にあるものについて記事を書きました。それはおかずにできるもの。
ほうれん草やおじゃこなども常に冷凍していますが、なかでも私がいちばん使っている食材について書きました。
これさえあれば料理がラク!安くて簡単・保存も効く、うちの冷蔵庫にある常備食材NO.1今日は、自分が病気にかかってしんどくなったときにも役立つ冷凍保存の食べものについてご紹介します。
冷凍しておくと体調の悪いときにも役立つもの
冷凍しておくと体調の悪いときにも役立つのは、お粥と食パンです。
お粥を冷凍保存

画像は、今朝スマホで撮りました。いつものように朝ごはんを作りながら、冷凍用に取り分けたものです。
義母の朝ごはんにお粥さん(関西ではこう言います)を作ることが時々あり、その際、こうしてお茶碗2膳ぶんぐらいを冷凍しておくようになりました。
毎朝食、ほぼ私も同じものを食べていますが、どうしても食パンを焼いて食べたいときもあるので、そのときの義母の主食用に。
私はトースト、義母には冷凍しておいたお粥を温めて、という具合です。
そういう使い方をするはずの冷凍お粥が、前に体調が悪かったときの私自身にも役立ちました。
美味しそうなレトルトのお粥もたくさん売っていますが、うちは今たいてい冷凍庫にお粥があるので、これをいざというときに使おうと思います。
食パンを冷凍保存
食パンは義母を引き取る前から、いつも冷凍してあるものでした。
買ってすぐ一斤丸ごと袋をかけて冷凍しています。
画像は今朝の冷凍庫。何枚か使っているので今日はこういう状態です。

本当は一枚ずつ二重にラップなどをして冷凍するほうが美味しく冷凍できます。
ズボラな私はもう毎回のことなので、元の袋にジッパーつき袋をかけてそのまま凍らせています。
冷蔵庫の収納についてはこんなテーマもあります。
ブログ村テーマ
冷蔵庫の整理・収納ご飯やお餅も冷凍庫にあることが多いですが、食パンはトーストして何かを塗れば手でそのまま食べられるのでラク。
トーストと牛乳、ヨーグルト。
こんな朝食なら、私がしんどくて家族にご飯を作れないときに便利です。

(もうちょっとブログ用に美しく撮りたかったのですが残念!)
終わりに
冷凍してある食パンは、市販のおやつに飽きたときフレンチトーストにしたり揚げて食べたりするのにも使えます。
これは、子供たちが小さいときによくやりました。
市販のおやつは高くて、毎日は買えなかったからです。あらゆることで節約していました。冷凍ギョーザも炒飯も高価なので買わなかったです。懐かしいな。
孫がもう少し大きくなったら、卵と牛乳を混ぜるところから一緒にやってみたいです。
朝晩、まだまだ冷えますね。体調に気をつけて、今日もぼちぼち頑張りましょう。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、大丈夫だったものキッチンの片付け・断捨離・収納服の断捨離・整理収納押入れ~クローゼットの収納手帳とノートで暮らしを楽しむ50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1186.htmlいざという時にも冷凍しておくと便利なもの
:::