シンプルライフの簡単なはじめ方
ラクな老後がいい。
そのために必要なのが、ものが増えすぎている家をしっかり片付けること。
自分に管理できるだけの量にまで、ものを減らしておくこと。
どう困っているか具体的なことはわかりませんでしたが、ものが多すぎるので減らさなければいけないということだけは理解できていました。
そこで、いろいろな片付けセミナーに出てみました。
どの先生の話にも共通していたのが、
「目標をきちんと定めてから片付けはじめる」ということでした。
その目標というのが、私の場合、先に書いた「自分に管理できるだけの量にまで物を減らして、ラクに暮らす」ということです。
その次の段階は、少しずつ違いました。
片付け下手なのに完璧主義だった私に合っていたのは、
「片付けやすいものからはじめてみましょう」という単純なことでした。
具体的にいうと、まずは目の前にある不用品をせっせと捨てることに徹しましょうということでした。
形式にこだわりすぎず、効率も追わず。

片付けやすいものから片付けているうちに、自分にどういう間違いが多いかわかるようになってきました。
同じものを何度も買ってきてしまう。
探しものも多い。
欲しいものがすぐ出せない。戻せない。
なぜこうなってしまうのか。
どうすれば、そうならずに済むか考えてみよう。
行き当たりばったりのように思っていたものの、このやり方や考え方は私に合っていました。
片付けやすいものの例
片付けに良いイメージを持つために
片付けやすいのは、次の2つの条件をクリアするものや場所です。これなら、思い立ったときすぐ取りかかれます。
✔あまり動かなくてもできる片付け
✔あまり考えなくてもできる片付け
楽しく、疲れを残さない片付けです。
片付けに嫌な記憶を残してはいけません。
片付けが苦手な人ほど、そこは慎重に。私がよく失敗したことですから。
片付けやすいものを一つずつ片付けて達成感が得られれば、次の片付けにつながります。
トップの食器棚の画像のように、全部を出して整理するなら、ほかの家事をなるべくしないですむような日を選ぶと疲れません。
これは逆に言えば、その日にすべき家事を先取りしてから片付けると後がラクで嫌な記憶も残りにくいということです。
片付けやすい場所やものの例
●お財布のなか
●コスメポーチのなか
●携帯のなかの画像やメール
●小さな引き出し、一段ずつ
●たまってきた紙類を場所ごとに(プリント類、銀行や保険会社からのお知らせハガキなど)
例えばこういう片付けなら、あまり動かなくてもできますし、難しく考えることも少なくてすみます。
どーんといっぺんに片付けたいときは、家族の手を借りました。
少しでも若いうちに処分する情報、通帳も日記も手帳も..気が散らないよう、あきらめないよう

今も気が散りやすい私は、不燃ごみや資源ごみの日を携帯にメモし、音を鳴らすようにしています。
そういう小さな片付けの工夫の仕方も、少しずつできるようになりました。
体がラクになる収納を作るのも目標に
シニアだからこそ、シンプルな暮らしの方がラク。
ものを減らせたあとは、体がラクに使える収納を作るのも目指してきました。
私にもできた!キッチン収納を楽にするやり方まとめ【画像多めです】
食器棚の引き出しのひとつは、リビングダイニングでよく使うものの収納に使っています。
いらない食器を捨ててきたら、食器棚を小さいものにしてもまだ収納スペースに余裕があるようになり、こんなこともできるようになりました。
ダイニングテーブルのすぐ横なので、欲しいものがすぐとれて体がラクです。
終わりに
●まずは手を動かし、片付けやすいものから片付けはじめてみる
●もし捨てられないものがあったとしても、保留しておくことに罪悪感を持たない
●小さな片付けで達成感を得られたら、前から気になっていたところも片付けてみる
銀行口座を減らす。遠方で解約する場合や、印鑑がわからない場合など 元気があれば何でもできるって言いますけど、あれは逆。
出来たあとのすっきりした気持ちを覚えているからこそ、またやる気が出てくるのだと思います。
さっきまでウジウジとこだわっていたことも、黙々と手を動かしているうちにどうでもよくなり、何にくよくよしていたのか忘れてしまうという効果も!
頭でっかちになりがちな自分を動かして、これかもラクで豊かなシンプルライフを目指していきます。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。バナー画像のノートは今も使っています。応援、いつもありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ手帳とノートで暮らしを楽しむ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったものキッチンの片付け・断捨離・収納大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて最新の話題はランキングで。
↓
断捨離・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング