私にもできた!キッチン収納を楽にするやり方まとめ【画像多めです】

***

今日は、キッチン収納についてアップしたこの記事の続きを書きました。

【やめたこと】ラクな老後のためのキッチン収納へ


●使わないものをキッチンにおいておくのをやめた
●便利そう!という理由だけで、しまう場所もないのに買うというのをやめた
●よそのキッチンとの比較をやめた
●収納グッズを揃えるのを途中でやめた
●なんとなく収っておればよし、という片付け方をやめた


片付けが苦手な私が、キッチンの片付けと収納をラクにするためにやめたのは、この5つのことでした。

小さいキッチン 


エア調理やエア食器洗いをしてから収納を考えるようにした


自分にあった収納を考えるうえで役に立ったのが、エア調理やエア食器洗いをしながら収納を考えるようにしたことでした。

エアとは、これから本当に料理を作るつもりで実際に動いてみることです。

たとえば、冷蔵庫から肉や野菜を出す真似をしながら道具をしまう場所を決める、というようにしてきました。


たとえば


ほうれん草のおひたしを1品、作るとします。

無印メイクボックスで冷蔵庫野菜室収納 5

冷蔵庫の野菜室からほうれん草を出したあと、それをシステムキッチンのどこに置けばやりやすいか。

ざるを出してほうれん草を洗うなら、ざるはどこにあるのが使いやすいか。

洗うのですから、水道のそばがいいです。

吊戸棚まんなかアフター (3)


また、ざるはキッチンシンクの真上の吊戸棚にある方が、シンク下にあるより取りやすい。

上なら、手をすっと伸ばすだけでいいから。しゃがまなくていいから。

洗ったほうれん草をザルにあげ、お湯を沸かした鍋に移したい。お鍋をさっと取り出せる位置はどこだ。

水道のあるシンク下に鍋があるのが便利だと思い、リフォーム前はそうしていました。下の写真です。

シンク下収納 100円グッズで悩み解決 (2)
(シンク下収納)


このようにリフォーム前はシンク下に鍋類を収納していましたが、リフォーム後はコンロ下へ収納しています。

シンク下には、もっと頻繁に出し入れする別のものを入れることにしました。

鍋類をコンロ下に収納しておくことにも慣れました!

L字型のキッチンなので、体をくりっと90度シンク側からコンロ側へ動かして取り出しています。

Web内覧会にある具体的な記事が今まで参考になりました。興味のあるかたはご覧ください。

トラコミュ
WEB内覧会*キッチン



キッチン 鍋フライパンの収納1
(コンロ下収納)

フライパン類が多ければフライパンラックなどを使うことも考えましたが、数が少ないのでそのまま置いています。
 


キッチン500 鍋フライパンの収納2
(コンロ下収納)

コンロ下の下段の引き出しには、100円ショップで買ったかごを使って収納しています。

なるべくしゃがまなくても取り出しやすいよう。

液だれしてもさっと洗えるよう。








調理中に必要なものはどこに収納するのがいいか


ほうれん草を洗ったあと、水にぬれた手を拭くタオルはどこにすれば。

菜箸は。ボウルは。小鉢は。だしや醤油や炒りごまは。

こんなふうに実際にキッチンに立ってエア家事をやりながら、収納場所を考えたり、それらが出し入れしやすい収納ケースを探したりしてきました。


ダイソー・キャンドゥ・セリア 収納グッズ キッチン収納引き出し2
(コンロ横、作業台の下の引き出し)


削り節やふりかけ、即席のスープなどもよく使うので食器棚のほうではなくシステムキッチンの引き出しに収納しました。

次の画像は、さきほど朝食を作りながらスマホで撮影しました。

キッチンコンロ下収納 よく使う食材などの入れ場所2
(コンロ下収納)

空き箱も使って、バラバラしないように立てています。

真上から見て何があるかすぐわかるようにしまう、というのをキッチンの引き出し収納の目標にしています。


引き出し20190417_065833 シンク下
(シンク下収納 2段目引き出し)



本当は、フライ返しやおたまを、IHヒーター下の引き立しに立てて入れたかったです。

「使うものは使う場所の近くに収納」するのが鉄則だと教わりましたから。

でも、うちのシステムキッチンの引き出しでは高さが足りませんでした。

寝かして収めるには深すぎる。

カウンターキッチンを壊して壁付けキッチンにしたから、ツール類を出しておくとダイニングからもリビングからも丸見え。

ですので、シンク下のほうの深い引出しに無印良品のグッズを使って立てて収納しています。
(次の画像、左上の部分です)

キッチン 深い引き出し収納 無印グッズ2
(シンク下収納 1段目引き出し)


あとのものの収納も、リフォーム後の壁付け・L字型キッチンに自分を慣らしながら、徐々に変えてきました。

画像が多くなってしまい読みにくかったかもしれません。もっと勉強して読んでいただきやすい記事を目指します!

キッチン収納の細かいことは、またもう少し分けて書いてみようと思います。



終わりに


キッチンは毎日必ず入る場所だし、長い時間を立ったまま過ごす場所でもあります。

年齢を重ねるごとに、また、やめたいことも変えたいことも出てくるでしょう。

でも、ここまで失敗や成功の経験を積んできたので、なんとかできると思っています。



片付けは、何歳から始めても遅すぎるということはありませんでした。

これは、「もう片付けなんてあきらめている」と辛い思いをしながら家事をしておられる人に、ぜひお伝えしたいことです。

私も50歳で重い腰をあげて片付けはじめるまで、さんざん迷いました。

でもそんな私にも、片付けやすい方法を考えられるようになってきました。

ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



以下、ブログ村テーマ
捨てても、困らなかったもの

キッチンの片付け・断捨離・収納

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

手帳とノートで暮らしを楽しむ

白髪染め、ヘアカラーについて

大人が着る無印とユニクロの服



断捨離・ブログランキング

50代の生き方・ブログランキング

50代ファッション・人気ブログランキング

シンプルライフ・ブログランキング



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る