片付けられない人の特徴
片付けのルールや目標を決めるのは大事なこと。これはどの場所の片付けをするにも外せないことだと思います。
ただ、片付けが苦手な人は、どんなに頑張ろうと思っていても途中で挫折することが多いです。
集中できない
気が散りやすい
一気に片付けてしまおうと無理をする
完璧を求めてしまう
これが片付けられない人の特徴だから。私が経験済みです。

片付けられない人を卒業するために、まずやめたこと・始めたこと
マイルールを作り直すより大事なことがありました。
それは、粗大ごみや不燃ごみの日を忘れないようにして必ず出すこと。
その日をスマホに記憶させ、音が鳴るよう設定しておくこと。
これらのほうが現実的で、片付けがはかどると知りました。
つまり、片付けられない人を卒業するためにまずやめたのは、完璧を求めてせっせとルールばかり作ってしまうことでした。
片付けを難しくしない
姑に朝の雑炊を作っている間、メールの整理をしました。3分ほどでしょうか。
たとえばこれを、一日の決まった時間に必ずチェックする、というようにルールをもうけると、私はたちまち面倒に感じてしまいます。
タイミングを決めている方がメールもたまらないし、入ってこないよう配信停止の手続きをすすめることも大事だと思っています。
主婦だからこんなことを言っていられるのかもしれません。
でも私には、自ら決めたルールにさえ縛られてしんどくなる傾向があるとわかったので、「今だ」と思ったときに片付けるようにしました。そのほうがメールもたまらなくなりました。

冷蔵庫の掃除だって同じです。
物が減っているなと思ったタイミングですればよし。月末に必ず、と決めなくていいんだとわかりました。
家事をラクにする工夫というテーマも作りました。
ブログ村テーマ
家事の断捨離・家事をラクにする工夫
そのかわり、思ったときすぐ掃除できるよう、掃除道具をさっと出せるような場所に収納する。
大きなものの片付けや掃除なら準備も必要ですが、そうでなければ難しく考えなくてもよかったのでした。
自分を納得させながら片付ける
今は少しずつでも片付けて、「最終的には使いやすくなっておればよし」と考えるようになりました。
とはいえ、結果が見えにくいとやる気もしぼんでしまいますので、緩急つけて片付けることも意識しています。
多過ぎてウンザリしていた服の整理が、まさにそうです。
失敗を繰り返さないよう、自分を納得させながら片付けてきました。
服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと服の断捨離のはじめ方【実践編その2】着ないのに捨てられない服はどうする?服の断捨離のはじめ方【実践編その3】今より増やさないためにしていること6つ終わりに
部屋も頭の中もザワザワとしていたころは、ルールを細かく決めてみたり、一気に捨ててスッキリさせようとしたり。
必要以上に力んで疲れていました。
マイルールも必要ですが、自分に合うかどうかは試してみないとわからないものだと思いました。
焦らなくてよし。完璧じゃなくてよし。
あきらめなければそれでよし。
隅々まで納得のいくやり方で片付けようと、腹をくくったのでした。
さあ一日が始まりました!今日もゆったり構えて暮らします。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること手帳とノートで暮らしを楽しむ私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。