インスタント食品を食卓にどんどんと
義母との同居をやり直してから、もうすぐ丸2年です。
それまで夫婦2人だったので、ごはんの時間もだいぶ適当でしたが、もうそうもいかなくなりました。
これは覚悟していたこと。でも、やっぱり面倒くさいと思うときもあります!
今日は、そんな私が一品だけでも簡単にできたら…と考え使い続けている、まるさんのお吸い物ティーバッグについてご紹介します。
高齢者と同居している人、仕事を持っているママさん、夜食が必要な学生さんがいるご家庭にもおすすめの一品です。
お吸い物 まるさん 博多のだし屋のおすいもの 10食入2セット 国産
こんなふうにマグで飲むこともあるお吸い物です。
このマグカップは数年前にお友達がくれた誕生日プレゼント。これでお吸い物を飲む日が来るとは想像していませんでした。
美味しいのですよー!これが。
ササッと本格的なお味が楽しめて体の芯からあったまるので、幸せな気持ちになってきます。
ごはんに欠かせない、大事なお汁もの
要介護1の義母はまだまだしっかりしていますが、思うようには歩けなくなりました。デイサービスなどで外出する以外は、一日リビングで過ごしています。
楽しみはご飯くらいしかないんじゃないかな。
あと、お相撲を見たり塗り絵をしたりとかかな…。
同居をはじめてからは、毎日の昼ご飯と夕ご飯の写真を撮っておくようになりました。
センスのないメニューが並んでいますが、献立を考えるのには役立っています。

写真を見返して思うのは、「ワンパターンだ!」ということと「和食ばかりのご飯になってきた」ということです。
お汁ものが、高齢者に欠かせないということも。
食べるための筋肉や唾液の分泌なども落ちているのでしょうね、水分がないと喉がすぐつっかえるようです。
や、むせるのはこちらも同じ!
それで私のご飯づくりにとっては、この
お吸い物 (まるさん)があると助かるというわけです。


だしが効いていてこくがあり良い香りもする本格的なお味なので、飽きがきません。
国産で安心安全、というのも嬉しいです。
昨年PR商品としてご紹介したあとも、毎日の料理のお助けアイテムとして使い続けています。
お湯を注ぐだけ

袋のなかにはテイーバッグとお麩が入っています。
袋をあけたらすぐ良い香りがしてくるのですよ。

袋の背面に説明があります。イラスト、可愛いです。

ティーバッグはこんな感じ。おだしには見えないかな。
一品に一つ加えて、別の一品に
そのままカップや汁椀で頂くのはもちろん、最近はカットして冷蔵庫で保存しておいた水菜などをレンジでチンして加えています。


この日は水菜の量が少なすぎて、レンジの中でぱちぱちさせてしまいました。気を付けよう…。

こうするだけで、ちょっと違ったお吸い物になる気がします!

水菜は、白菜やキャベツや玉ねぎと同様、わが家の冷蔵庫にいつもある野菜です。
ほんとは三つ葉のほうが香りがいいのですけど、水菜のほうがいろんな料理に使えるので定番野菜になりました。
カップでこのテイーバッグのお吸い物をつくるときも、レンジでチンした水菜をいれています。
青いものが見えるだけでも、美味しさが増す気がして嬉しいです。
終わりに
私はふつうの料理しか作れませんし、センスもないです。
でも、キッチンにいるのはわりと好きです。疲れていてもそこにいると和むことも。
これからも、即席でも美味しいこういうものを利用しながら、うまく手間を省いていきたいです。
これは私一人のときもカップで飲むくらい気に入っていますし、子育て中の娘も使っています。
よかったらどうぞ。
お吸い物 まるさん 博多のだし屋のおすいもの 10食入2セット 国産 国内製造
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。