今日は、最近の私が意識してやめていることと捨てたものについて書きます。あわせて、先月よく読んでいただいた記事も3本ご紹介します。
いつもご訪問くださり、ありがとうございます!
悪いことばかりじゃない毎日
昨日は別ブログのほうでこんなことを書きました。
ニュースを見てもSNSを見ても新型コロナウイルスに関する情報が次々と流れてくるし、それが正しいものばかりとは限らないともわかってくるしで、子供がもういないわが家でもいつもどおり暮らすのが難しくなってきました。
この状況で、義母がデイサービスの施設をいつまで利用できるか。今月の私のリウマチの通院も、ふだんどおりにできるのだろうか。
2時間ちかくをかけて毎日通勤している夫のことも心配です。
でも、その夫も義母も元気だし、私もおとといジムで足がつった以外は順調(ちょっとびっくりしましたが!)です。
備蓄はしているつもりだったものの、マスクもそのうちなくなります。けれど、他のものは足りている。
マスクマスクと不安になる前に、手洗いの仕方をもういちど確かめるほうがいいかもしれない。
このように落ち着いて考えてみたら、ちょっとラクになりました。
”明日のためにできること”こんなテーマもあります。
ブログ村テーマ
明日のためにできるシンプルなことこころ穏やかに暮らす。やめたこと、捨てたもの
やめたこと
こころ穏やかに暮らすためにやめたのは、テレビやネットをだらだらと見ること。
とはいえ、ついスマホは見てしまいます。今朝も。
でもなるべくサッときりあげて、別のことをするよう意識しています。完璧を追うのは無理なので、これでまあ良しと。
今朝はこのツイートのあと、海外ドラマをみました!
こんなに早朝にみるのは初めてで、なんだか贅沢な気分になれました。
私のTwitterはこちらから。気軽に読んでみてください。日々のつぶやき中心ですが、ブログの更新や参考にしているサイトのご紹介もしています。
無言フォローも大歓迎です。
捨てたもの
2階のクローゼットを片付けていて捨てると決めたのは、大好きなストール類です。
「このエリアにおさまる分だけ」の量を超えてきたので手放します。今までありがとう。

その他、最近捨てたのは、その日と1週間の予定を書き続けてきたメモ数冊です。
スマホのカレンダーアプリで予定管理をするようになって数年経つのに、なかなかその紙の記録が捨てられませんでした。
過去の自分に未練がある?とは思わなかったのですが、これをまだ残している理由がいまひとつわかりませんでした。

メモ魔の私は、どうも「紙に自分で書いたもの」を捨てるのが苦手なようです。でもその奥の理由はもうわからないので、今は追わないことにします。
紙はためこむとけっこう重たくなるし、個人情報を含んだものも多いです。増えすぎないうちに捨てていきたいです。
個人情報を消して捨てるなら、100均キャンドゥの黒いのりが便利で簡単【紙類・書類の断捨離】 捨てたもの・やめたことは先月の記事でも
捨てたもの・やめたことは先月の記事でもよく書いていました。
次の3本が2月にアクセスが多かった記事です。いつもお読みいただきありがとうございます。
それと、いただいたメールを読めていなくて申し訳ありませんでした。ここでもういちどお詫びします。
3.こんな服はもうダメ。ユニクロや自由区など冬の終わりに捨てた6枚とその理由
私は50代後半に入りましたが、シンプルでプチプラ、サイズも種類も豊富なユニクロの服は、きっと60代になっても着ると思います。
でも、もう無理なユニクロの服もやっぱりあります。
人生はまだ長い。
管理するものを減らしつつも、好きなもの、ワクワクするものを手に入れて、豊かな気持ちで暮らしていこうと思っています。
こんな服はもうダメ。ユニクロや自由区など冬の終わりに捨てた6枚とその理由 2.マウンティング中年女子との付き合い方
●聞いていないのに、「自分の幸せ」や「大変なこと」を話し出す
●頼んでいないのに、アドバイスや忠告をしてくれる
●こちらの考え方や容姿やセンスを、さりげなくけなしてくる(あからさまに批判はしない)
●こちらの夫や子どもの立場を遠回しにけなしてくる
●会話やSNSでブランドをちらつかせる(ファッションに限らず)
されるのもしんどいですけど、私もきっと誰かにこういうことをしてしまっていると思ってハッとするときがあります。
だったら、どうすればいいか。
そんなことを考えながら書きました。
マウンティング中年女子との付き合い方 1.楽しい老後のために捨てるもの、準備するもの
支援の必要になった義母と同居をやり直してみて、今いちばん感じているのは、年を取ることは避けられないという当たり前のことです。
そのいっぽうで、楽しいことをしっかりやりながら年を重ねていくことだってできると思うようにもなりました。
そのために必要なのが準備。
みなさんは、何を捨てて何を準備すれば、楽しく年を取っていけると思いますか。
楽しい老後のために捨てるもの、準備するもの 終わりに
女性のマウンテイングについての記事でも書いたように、苦しくなったら、その人やその場所から離れるのがいちばんだと思っています。
情報についても同じです。
買占めたくなる不安な気持ちも、情報から離れられるよう工夫すれば減っていくと思います。
テレビやスマホを完全に遮断するのは難しかったですけど、他の用事をする時間を増やしてみたら、情報を見ている時間は自ずと減りました。
最新の情報から少しくらい離れていたって大丈夫。
なんとかなりますし、できます。
3月がはじまっています。そろりそろりと基礎体力をたくわえつつ、前向きな気持ちで暮らしていきましょう。私もやってみます。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓


以下、ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて人気の話題はこちらから読めます
↓
50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキング断捨離・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング