【50代でやめたこと8つ】キッチン収納と家事がラクに

***

母や同居の義母を見ていて思います。脳トレになるので、できるだけ長く自分で家事をしたいと。ただし「ラクに」です。そのためには、これまでのやり方を変えていく必要がありました。

今日は、私が老後もラクにキッチンを使えるよう「やめたこと」についてまとめました。

主婦の居場所 キッチン

キッチンでする家事と収納をラクにするためにやめたこと


①動線上によけいなものを置くのをやめた

②道具をたくさん持つのをやめた

③若くてお洒落な人のキッチンを真似するのをやめた

④高い位置にある収納や床下収納にまで、ものをたくさん入れておくのをやめた

⑤キッチンでこの先も使うかどうかわからないものを置く、というのをやめた

⑥収める場所が決まっていないのに「良さそう」という理由だけでものを買ってしまうのをやめた

⑦収納グッズを揃えるのをやめた

⑧収っておればよしという収納の仕方をやめた




①作業台の動線上によけいなものを置くのをやめた


わが家のキッチンはご覧のように壁付けの小さいキッチンで、作業台も狭いです。ちょっとしたものでも調理や洗い物のとき邪魔になることがあるので、動線上によけいなものを置くのをやめています。

狭い作業台でも、余計なものがないだけでラクに作業できて疲れません。また、見た目にもスッキリして嬉しいです。



②道具をたくさん持つのをやめた


以前は、お鍋や包丁、まな板をはじめ、キッチンで使う道具が多かったです。結婚以来、「良さそう」と思うたび買い足し、減らしてこなかったからです。

それを徐々に手放し、代用できるものは代用し、余裕を持ってキッチンに収納するようにしました。これで出し入れがラクになり、負担が減りました。

▶すっきり!捨てても大丈夫だったキッチン用品と、その代わりに使っているもの

キッチン 鍋フライパンの収納1
道具が少なければ、置くだけでOK.

③若くてお洒落な人のキッチンを真似するのをやめた


昭和世代ですが、雑誌で見かける今どきの収納に憧れる気持ちがありました。

でも、一部を真似したところで続かず、やめました。私は私、自分がやりやすいような収納にするのがいちばん。今は、使いやすいキッチンを保つことがてきています。


 

④高い位置にある収納や床下収納にまで、ものをたくさん入れておくのをやめた


せっかく収納する場所があるのだから…と考えるのをやめました。とくに高い位置にある収納や、床下収納。そういう使いにくい場所にまでものをたくさん収納するのをやめました。

椅子を持ってこないと手が届かないような場所、かがみこまないと物を取れない場所は、怖いし疲れます。デッドスペースにしておいていいぐらいです。

尾西の美味しい非常食 キッチン吊戸棚 文字入り

吊戸棚の一番上などは、滅多に出番がないもののみ収納しています。



⑤キッチンでこの先も使うかどうかわからないものを置く、というのをやめた


キッチンで使うかどうかわからないものを置く、というのをやめました。使っていないものや、いつ使うか言えないようなものも。多すぎた食器しかり。無駄に多いストックしかり。それが原因で使いたいものが出し入れしにくく、ストレスがたまりがちでしたから。

言い換えると、使うものしかキッチンに置かなくなりました。

思い出のものだとなかなかこう割り切れませんが、キッチンには判断の難しいものはあまりなかったです。



⑥収める場所がないとわかっているものは初めから買わなくなった


置く場所がないのに「あったらいいな」という理由だけで買うのをやめました。調味料のまとめ買い、雑誌やネットで見た収納グッズ・便利グッズなどです。

たとえ一度にたくさん買ったほうがお得だとわかっていても、床やテーブルにまではみ出して置いておかないとダメなようでは本末転倒です。

「それ、どこにしまう?」、何かを買うときは、自分に問いかけてからにしています。



⑦収納グッズを揃えるのを途中でやめた


収納グッズをまとめて買ったものの、結局それを使いきれなかったことがあります。

あれ以来、よく考えてから選ぶようにしています。また、家にあるもので収納できれば、それに越したことは無いと思うようになりました。

2021システムキッチン収納シンク下コンロ下吊戸棚 (2)

大昔に買った100均のカゴも使って、シンク下にあると使い勝手がいいものを収納しています。



⑧なんとなく収っておればよし、という片付け方をやめた


なんとなく使う場所あたりに収納しておく、というぐらいではダメでした。隠すような収納も。


●何に使うものか、用途でグループを作る

●それらの使用頻度をたしかめる

●使いやすい位置にも順位をつけ、よく使うものから順に収納位置を決めていく



これが収納の基本なので、順番にたしかめて位置を決めるようにしています。


キッチン収納 パワポ一部
*2022年2月16日更新、2023年4月22日加筆



終わりに


年齢を重ねるごとにまた課題は出てくると思いますが、整理と収納の基本さえおさえておけばもう大丈夫!

ラクな老後のためのキッチン収納を目指して、これからもワクワクしながら改良していきます。

キッチン収納を見直してうまく行ったら、またここでご紹介します。ときどき読みにいらしてくださいね。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。

シニア人気ブログランキング、1位のブログへ


ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
シンプルで豊かな暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る