こんまりさん、最近は通販もはじめたようですね。絵本も出版したとのこと。彼女は今後も仕事の幅を広げていくのでしょう。
昨夜のツイートのように、最近の私は落ち込み気味でなかなか元に戻りませんでした。
でも、この記事を朝からまとめているうちに、だいぶ頭が整理されてきました。
私のTwitterはこちら。気軽に読んでみてください。日々の呟きだけでなく、ブログの更新や参考にしているサイトのご紹介などもしています。無言フォローも大歓迎です。
こんまりさんは以前テレビで、ときめくものがあれば人は救われると言っていたように思います。
私も、好きなもの、好きなこと、好きな人、そちらへ目を向けてみます。
自分がこんな状態だからこそ。

要介護1の義母、また不安定になるも
同居の義母の様子がこの夏ごろから不安定になってきました。
振り回されそうになってしまうのをなんとか回避しようともがいたことは、前に記事にしました。
「嫁やめたい」と思ってやめたこと、やめなかったこと 涼しくなっていったんは落ち着いたのですが、またここ数日で被害妄想や思い込み・物忘れがはじまり、泣くようなことも出てきました。
どう話しても、何回同じことを説明しても、義母の頭には入っていかないようです。
デイサービスに行っても、私への不満を口にしているそう。これはたまたま知りました。
ん~、辛いです!
私としては、自分に出来るだけのことはさせてもらっていたと思っていましたから。
ケアマネさんに連絡をいれ、これからどうすればいいか、まずは今どうするかなどを話し合いました。
こんまりさんを知ってからの私の片付け
私が片付けを本気ではじめたのは、2013年の秋頃です。ちょうど50歳のときでした
今後の人生は、管理するものを減らして、楽で豊かなものにしたい。
その思いが、息子との別れ(2013年の春に亡くなりました)をきっかけに強くなっていました。
こんまりさんこと近藤麻理恵さんの著書を読んで、私が持っていた「片付け」に対するイメージががらりと変わりました。
隠す片付けばかりしていても部屋は片付かない、収納グッズがあっても使いこなせなければ意味がない。
やっと、ものを減らすのが先だと知ったのでした。
ものが減ると暮らしやすくなるだけでなく、心が折れそうになっても「じゃあどうする?」と次の手を考えやすくなりました。
浮き沈みはあっても、元に戻しやすくなったと思います。
不要なものも必要なものもごちゃまぜになった部屋では、集中しにくいままだったでしょう。
こんまりさんの著書には、「ありがとう」と家に感謝する意味が書かれていました。
私はそれまで、ふつうに暮らせていることに感謝することはあっても、家という建物に感謝することなどありませんでした。
ですから、こんまりさんのこの考え方にはびっくりしました。
と同時に、家の状態がどれほど自分に影響を与えているかを考えるきっかけにもなりました。
ブログ村テーマ
こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけものに自分のエネルギーを吸い取られなくなった
こんまりさんをはじめ多くの片付け本を読んで家じゅうのいらないもの、ときめかないものを処分してきました。
この6年のあいだに、辛いこと、逃げ出したいことが色々と起きました。
ですがそれらのしんどい場面は、「片付けておいてよかった」とあらためて思える場面でもありました。


こんまり片付けで救われました。食器を捨てるとき今も続けているのはこのやり方こんまりさんが言っていたように、ものが出しているパワーや圧力は、想像以上でした。
それは、ものが少なくなった部屋にいるとよくわかります。
ものに自分のエネルギーを吸い取られなくなったし、なにより、片付いていると気持ちいいと感じるからです。

片付けが全てを解決してくれるわけではないです。
けれど私は、片付けられなかった頃より気持ちを立て直すのが速くなりました。
狭くて暗いリビングですが、ベッドでただ天井を見て悩んでいるより、ここで集中するほうが気持ちが起きあがってきます。
50代にもなれば、病気とまではいかなくても何かしら体調に不安を感じていたり、子供の自立と並行するように介護がはじまったりするのではないでしょうか。
そんなときだからこそ、部屋も気持ちもリセットする習慣をつけておくと、少しでもその負担が軽くなるように思います。
こんなテーマにも投稿しています。
ブログ村テーマ
50代からを無理なく暮らす見直しとヒント終わりに
義母はもう、元には戻りません。私のリウマチと同じです。
変えようのないことでいつまでも悩んでても仕方ないです。
だったら、私が変わろうと思います。動いて。
●義母のケアプランをもういちど相談してみよう(本人がヒステリーを起こさないやり方で説明する)
●さらに趣味に時間をかけて楽しもう
●あまり眠れなくても、横になって体を休めよう
●好きなモノ・コトにお金を使おう
弱い自分が情けない、と思うのもやめます。
片付け上手は捨て上手、切り替えも上手。それを目指して前向きにやってみます。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの手帳とノートで暮らしを楽しむ私の人生を変えた一冊貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング