紙ごみや書類ごみは重たいし個人情報もたくさん。処分すると決めたら計画的に
今日は、捨てられなかった書類ごみを、思い切って大量に処分したときのことを書きます。
結論から書くと、
自治体のごみ処理センターへ直接搬入して目の前で焼却炉に放り込んでもらいました。
紙ゴミは資源ゴミとしてリサイクルするよう自治体からは言われています。でも全ての紙ゴミを個人情報つきか否かで分けるのは大変だと思いました。
家のシュレッダーでは追い付きそうにないし、しんどすぎてまた先延ばししてしまうと判断しました。
●自治体のごみ処理センターへ事前に電話で確認。
「読まれたくない書類が大量にあるのを処分したいが、持っていっていいですか」
●自治体の施設は平日の限られた時間しか開いていないため、夫にあらかじめ会社を休んでもらえるよう頼んだ。
書類はまとめると重量があるため、私一人では運べないと思ったから。
●夫と一緒にゴミ処理センターへ行く日を決め、それをめどに書類を片付けた。

去年新しいシュレッダーに買いかえました。
ですが、個人情報は細かくしてから捨てねば…というのがもうしんどくなりました。
最近のものはその場で処分する癖をつけましたが、古いものが大量に残っていました。
それについては、こんな記事も書いています。
個人情報を消して捨てるなら、100均キャンドゥの黒いのりが便利で簡単【紙類・書類の断捨離】
50代からの片付けは、人生を楽しむための片付け
50代からの片付けは、その先の人生を楽しむための片付けだと思っています。
私はここ数年、気持ちが整ったときを逃さないようにしながら、大きな家具や捨てにくい思い出のものを手放してきました。
親の家の片付けを通して、老後に物の片付けを持ち越すたいへんさをひしひしと実感してきたからです。
親には申し訳ないけれど、うんざりしてしまうことも。
また、これを残せば娘がきっと困るだろうという思いにも背中を押されてきました。
せめて自分の家の片付けは自分でやりたいです。
少しでも体力を使わずにすむ方法をこれからも探しながら。
こんなテーマもあります!
ブログ村テーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。大量の書類は、企業が回収して処分してくれるサービスもあります。
終わりに
結婚してから記録し続けてきた書類(私はメモ魔です)、子供の育児の記録などを書き込んだノートやPCから印刷したもの。
これらを一気に処分できないだろうかとやっと決心したものの、はじめは量が多くてどう処分しようか悩みました。
●うちのシュレッダーでは時間がかかりすぎ、処理を終えるのにどれだけ時間がかかるかわからない。
●そうこうしているうちに、片付ける意欲がなくなって先送り…。
これだけは避けたいと思っていました。
そこで思い切ってゴミ処理センターへ頼んでみたところ、あっさり了承してくれたのでした。
どこのおうちでも出来るパターンではないかもしれませんが、よかったらこんな方法も使ってみてください。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。
↓


ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったもの50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて私の人生を変えた一冊手帳とノートで暮らしを楽しむ★2019年、10月末までで最もこのブログから多くご注文いただいたのがこのシャンプーとトリートメントでした。ありがとうございます。みなさんの髪に合いますように。
↓
書籍を出版いたしました。モノも迷いも手放して暮らしをラクに。
https://sayoslife.jp/blog-entry-1086.html50代、書類ごみを一気に捨てた方法(個人情報つき)