毎年、秋が深まっていくまでにしている家事をまとめました。
今年は10月に入ってからも気温が高かったり雨の日が多かったりするので、様子見しながらひとつずつやっています。
先日はこんな記事も書きました。

寒くなるまでにする秋そうじと普段やらない洗濯
●ベッド下とフレームの隅を掃除する(秋はアレルギーを起こしやすい)
●晴れた日に押入れの中のものを出して掃除、風をあてておく
●汚れやすい場所の厚地カーテンのみ洗う(LDKと布団干しで開け閉めの多い2階のベランダ側)
●洗えるクッションは洗濯しておく
●汗で汚れたアクセサリーの手入れをする
寒くなるまでにする秋そうじと普段やらない洗濯、続けてはいますが、だんだん適当になってきました。
若い頃はがむしゃらになってしていたのですが、50代に入ってからはそれも加減しつつでいいかと思うようになって。
「ほどほど、まあまあ、やってないよりマシ」
どんどんラクにしています。
”50代からを無理なく暮らす”こんなテーマもあります。
ブログ村テーマ
50代からを無理なく暮らす見直しとヒント
涼しくなったらアクセサリーの手入れ
ふだんよく使っているアクセサリーの手入れを、涼しくなって汗をかかないようになる今頃にしています。
今年は秋になっても気温が高い日が続いていたのでいつもより遅くなりました。
アクセサリーのほとんどは、台所洗剤を薄めてぬるま湯で洗っています。
最後は柔らかく傷がつきにくい布で一拭き。私はメガネ拭きを利用しています。
水洗いできないもの(真珠など)は、布で拭いておくだけでも違います。
シルバーのアクセサリーは
ジュエリークリーナーの「シルバースパークル」で手入れすると驚くほどきれいになります。

することを絞って、家事をラクに
大物の洗濯については、ゴールデンウイークのころ(夏前)、秋のこの時期から11月のはじめごろ、春のお彼岸のころ、というように分けてしています。
来月上旬からは外周りの片付けとそうじをボチボチとはじめます。
●一度にたくさん何かをやると、もう疲れる
●かといって普段からこまめに出来ない
こんな私ですが、やることを絞って分けてしていけば、この先の秋を楽しめると思っています!
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。
↓


ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったもの冷蔵庫の整理・収納50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて私の人生を変えた一冊手帳とノートで暮らしを楽しむ