少しでも若いうちに片付けるためにしてきた6つのこと

***


少しでも若いうちに片付けるためにしてきた6つのこと


片付けには体力より気力


50代からの片付け、とくに私のように片付けに苦手意識のある人は、いかに気力を温存させるかがカギだと思います。

体力のない部分は外部に助けを求められますが、気力だけは自分でしかコントロールできないからです。

狭いLDkのリフォーム ダイニングから ビフォー
*リフォーム前のダイニングの様子です


片付けの気力を保つために、つぎの6つのことを意識しながらやってきました。


●計画はざっくり、でも目的ははっきり(片付けノートの活用)

●大型ゴミの日はチャンス、メモだけでなく音でもスマホで知らせる(1週間前と1日前)

●大型家具の処分だけは計画的に、うまく人に頼りながら(プロ・家族・親戚)

●一か所に集中して片付けて達成感を積み重ねることで、次の片付けへつなげる

●達成感は見えるようにしておく(片付けノートの活用)

●片付けられたと実感するたび、自分を褒める。ご褒美をしっかりもらえるようにする

断捨離ノートで、片付けをラクに確実に!

 

少しでも若いうちに片付けたいと思った理由


隠す片付けは疲れるだけでした


ものを見えないところに隠すことが片付けだと思っていたような私は、自分が片付け下手であることにもなかなか気づきませんでした。

気の張るお客様だけでなく、母や友人がわが家へ来るたび「いつも綺麗にしているね」と褒めてくれていたのを、ふつうに喜んでいました。

でも私は心のなかで、「なぜ片付けても片付けてもすぐ元通りになってしまうのかな」とずっと思っていました。しんどかったのです、毎回ものを移動して隠す片付けが。

そんな状態のまま暮らしてきた私は、50歳のとき一念発起して家じゅうの大片付けをはじめました。



片付けられないと損をすると知りました


片付けのきっかけは息子のことでしたが、実際の理由としては、それまでにたくさんの焦りをかかえていたことの方が大きいです。

体力も気力も衰えているのにいつまでも見て見ぬふりをしていると、ますます片付けが遠のき暮らしにくくなる。

ためこんだもののせいで奪われるのは、お金や時間や空間だけでなく健康な身体や思考も含まれる。



「このままの暮らしでは損をするのではないか」と気付いたとき、大いに焦りました。

この焦りが片付けの動機になって、重たい腰をあげることができました。50代という大台にのったことも背中を押していました。



どこから片付けるのがいいかは、本やネットで調べながら最終的には自分で決めてやってきました。

捨てることへの罪悪感、ものをお金に変える術、夫にどう協力してもらうか。

そういう細かなことも片付けるうちに徐々に理解でき、行動に移せるようになりました。



大事なのは、片付けをあきらめないことだと思います。

カバーするためにカレンダーアプリを駆使したり、書くだけでなく音で知らせるということもやってみました。



少しでも若いうちに片付けたいと思った理由


隠す片付けは疲れるだけでした


ものを見えないところに隠すことが片付けだと思っていたような私は、自分が片付け下手であることにもなかなか気づきませんでした。

気の張るお客様だけでなく、母や友人がわが家へ来るたび「いつも綺麗にしているね」と褒めてくれていたのを、ふつうに喜んでいました。

でも私は心のなかで、「なぜ片付けても片付けてもすぐ元通りになってしまうのかな」とずっと思っていました。

しんどかったのです、毎回ものを移動して隠す片付けが。

そんな状態のまま暮らしてきた私は、50歳のとき一念発起して家じゅうの大片付けをはじめました。



片付けられないと損をすると知りました


片付けのきっかけは息子のことでしたが、実際の理由としては、それまでにたくさんの焦りをかかえていたことの方が大きいです。




終わりに


片付けの目標はこの先も、管理するものを減らしたり小さくしたりして、人生後半をラクに暮らすという単純なものです。

今は同居の義母の介護のことと自分の持病のことで不安はありますが、だからこそ、困ったことが起こればそれをチャンスと捉え、部屋も心の中も整えていきたいと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。いつも応援してくださり、ありがとうございます。




にほんブログ村 にほんブログ村へ



ブログ村テーマ
捨てても、困らなかったもの
持っていなくても困らないもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代からのファッション
白髪染め、ヘアカラーについて
手帳とノートで暮らしを楽しむ

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る