昨夜は眠れましたか?私は2時ごろ蚊の攻撃で目覚めてから、もうダメでした。でも今日も元気よくスタートさせます!
今日は、狭い洗面所をスッキリさせ広く使うためにしてきた片付け方を、ざっくりまとめてみました。
真夏は、歯磨きの回数が増える私です。
口の中がスッキリすると、いくぶん涼しく感じると思うのですがいかがでしょうか。
また、昨日の記事にはたいへん多くのアクセスを頂きました。嬉しいです。ありがとうございます。
暑くてもスッキリ暮らすために捨てたもの・守っていること

狭い洗面所でもスッキリさせて広く使う
洗面所を片付ける順番
わが家の洗面所は狭く、収納ラックも小さいため、しまっておける物は限られています。
見た目にスッキリさせ、広く使うためには、まず物の量をできるかぎり減らすのが先でした。
次にやってみたのが、小さな物でも収納の定位置を作ることと、それを守ることでした。
定位置がきまると、限られたスペースなので、ストックの量もおのずと決まってきました。
洗面所で使うものは洗面所以外に置かないと決めたからです。
そして最後が、この前に記事にした「物を増やさない習慣をつける」ことでした。
狭い洗面所を片付けて気付いた効果
狭い洗面所を徐々に片付けてきてわかったのは、物が少なく置く場所も決まっていると、家事がラクになるということでした。
サッと取ってサッとしまえるから、タオルなどの洗濯物を置くのもラク。洗剤もストレスなく取って戻せる。
物が少ないとどける手間が省けるので、掃除もラク。見える場所だけでも毎日やろうと思えるようになりました。
50代。この先の人生を思えば、家事はできるだけラクにやりたいです。
避けて通るわけにはいきませんし。
50代の生き方というブログランキングにも参加しています。同世代の人の暮らしぶりは参考になるし励まされています。
50代の生き方・ブログランキング洗面所を片付ける順番、ざっくりまとめ
●まずは減らす
●小さなものでも収納の定位置をつくり、それを守る
●ストックの数を決める
●決めた量より増やさないようにする
でも、面倒くさがりの私は、収納の定位置をつくっても戻せず、まず、ここでつまづきました。
戻しにくかった理由は2つ。後からわかったことでした。
✔収納の定位置が間違っていた
✔容量オーバーになっているので物の出し入れがしにくく、別の場所に置いてしまうようになっていた
こう考えて、場所を変えたり、物を増やさないよう工夫したりしてきました。
物の減らしかた・定位置の決め方

わが家の洗面台の上は、収納がほぼむき出しで、下の収納も観音扉タイプです。
ここに置く物の定位置は、家族と相談しつつ決めてきました。
私は色や形、上下左右などの位置で覚えていくタイプ。対して
夫は、文字で記憶していくタイプ。夫が使うものは夫が覚えやすいように、私が使うものは私に合わせて、という感じで収納場所を決めました。
洗面所を快適に使うための小さなすり合わせですが、私たちには効果がありました。
WEB内覧会はこの点でも参考になりました。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*洗面所ストックの量の決め方
私が大片付けをはじめた6年前からお世話になっている整理収納アドバイザーさんは、ストックは全く持たない主義の人でした。
なぜなら、おうちのあるマンションのすぐそばにドラッグストアがあるからです。
私は田舎に住んでいるので、そうもいきません。
ネットスーパーは利用できでも、今使っているぶんプラス1つは持っておきたいのでそうしています。このほうが私は安心します。
この時の先生。
⇛
先生はミニマリスト洗面所に収納できるスペースにおさまる、簡単な収納方法で
このように洗面台に置いておく物の位置と、ストックの量を決めつつ、収納できるスペースにおさまる簡単な方法で管理してきました。



*100円ショップにあるカゴや余った紙袋などを、収納に使っています。
物が少ないので、位置を決めておいて放り込むだけです。
にほんブログ村テーマ
100均☆100円ショップでお片付け☆収納狭い洗面所をスッキリ広く使う。おわりに。
狭い洗面所を少しでも広く感じるよう、スッキリと使うためには、日々の掃除も大切でした。
でも、細かいことは続かないので、ラクに習慣にできることだけ続けています。
たとえば次のようなことです。
●使うたびに洗面ボウルや鏡をさっと洗ったり拭いたりする(洗顔用のタオルを使ってそのまま洗濯へ)
●歯磨きのときは一歩下がり、鏡に歯磨き粉などが飛び散りにくいように
暑くて寝苦しい毎日ですが、朝はいつも気持ちよく洗面所に入って一日をスタートさせようと思います。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ21日でよい習慣を身につける捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関することキッチンの片付け・断捨離・収納50代からのファッション手帳とノートで暮らしを楽しむ