どうする?わが家の避難袋のなかみと、何からはじめたかについて

***

今年も台風が近づいてくるシーズンになりました。

今日は、わが家の避難袋のなかみのご紹介と、なにから始めたかについて書きます。


非難袋・100円ショップで揃う防災グッズ キャンドゥ・ダイソー
7番から28番までのグレーの番号が、100円ショップで購入できたものです。

1.LEDランタン)
2.LED懐中電灯(パナソニック 電池がどっちかライト BF-BM01P-W
3.アルカリ乾電池
4.携帯ラジオ(ICF-T46-S ソニー ワイドFM/AMポケッタブルラジオ SONY
5.遠近両用コンタクトレンズ
6.ホイッスル

7.LED懐中電灯
8.アルカリ乾電池
9.ジッパー付ポーチ
10.傷テープ
11.非常用の呼子笛
12.
13.ペットボトル・・500ml
14.レインコート
15.簡易トイレ
16.カッターナイフ
17.油性ペン
18.布テープ・黄色
19.軍手
20.ぶどう糖飴
21.アルミシート大
22.カイロ
23.ウェットシート・ノンアルコール
24.フェイスタオル
25.コップ型ケース・歯ブラシ
26.マスク
27.手提げポリ袋大・乳白色
28.EVAサンダル

29.トイレットペーパー
30.下着と靴下類
31.ビスケットなど
32.リュック


わが家の避難袋(非常持ち出し袋)の中身です。いらないものもあると思いますが、まずはここまで用意しました。

ふたつのリュックに分けて入れています。リュックひとつの重さは約5キロ。

これ以上重たくなると、義母を連れての移動が難しくなると思って飲み物の量を加減しました。

くわしい記事はこちら。

100均で最低限の防災グッズを揃えてみた・避難袋の重さは約5kgになった


パナソニック どっちかライト懐中電灯1

新たに台風が近づいてきたので、懐中電灯やラジオがちゃんと点くか、飲み物や防災用の食品の消費期限は切れていないかをたしかめました。


 

防災グッズの用意のしかた


避難袋・防災用品、なにから始めたか


まず、最低限のものは何かを確認してみることからはじめました。

防災についてのサイトだけでなく、「1人用の防災セット」という名前などで発売されているものも、参考になりました。

私なりに調べてきてわかったのは、完璧な防災用品はうちでは揃えられそうにないということでした。

それよりも、自分で必要なものを少しずつ揃えていくほうが、わが家にとっての防災についてじっくり考えられるので良いと思うことにしました。

”50代からの片付け・収納・家事”というテーマを作りました。こちらも参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事



非難袋・非常持ち出し袋の重さ確認


災害時に必要な備蓄品の目安


災害時に必要な備蓄品については、政府広報の「災害への備え編」という動画がわかりやすくて記憶に残っています。

動画だと子供も見やすいので、お子さんと一緒に見てみるのもいいかもしれません。

政府広報「災害への備え編」

56秒あたりからが「備え」についての動画です。

こまかく確かめたい方は、「備蓄品 チェックリスト」などというキーワードを入れて検索してみてください。何をいくつ用意すればいいかをまとめたサイトがたくさんあります。


おわりに


災害が発生したときに命を守り、避難生活の支えになるのが防災用品。

今は情報がたくさん入ってくる時代なので、どこまでどう備えておけばいいか迷うこともあるのではないでしょうか。

完璧を目指そうとすると、きりがありません。

「できるだけ多く準備しておきたい。」と思う気持ちと、「どこまで用意すればいいの?」という気持ちのあいだで揺れるのです。

でも、わが家なりの優先順位をつけ、必要な防災グッズをあらためて準備してきました。

防災用品について不安がある方の、なにかの参考になると嬉しいです。

ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。





ブログ村テーマ
災害に遭遇した時に必要なものは?
持っていなくても困らないもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、困らなかったもの
21日でよい習慣を身につける
私の人生を変えた一冊





2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る